iPhoneカメラ性能へのリスペクトを製品に込める
スマートフォンの単なる付加価値とは言い切れないiPhoneのカメラ機能。今やF値は1.8という驚異的な明るさとなり、画角は28mm相当。これはもう立派なカメラですね。tokyo grapherはこの「カメラ」に正面から向き合い、従来のアタッチメントレンズでロストされていたiPhone本来の画質を取り戻す研究を続けています。その研究の成果としてiPhoneカメラ性能を一切損なう事のないアタッチメントレンズシステムとなっています。
今回のブログではその『こだわり』をどのように製品開発に落とし込み、レンズシステムとしてどのような意味(効果)があるのか?を一般的なレンズで撮影した画像との比較をしながら解説していきます。
ディティールへのこだわり
下の3つの画像をご覧下さい。上からレンズなし、クリップ取付けタイプの広角レンズ、弊社製ZD WIDE LENS Proで撮影した画像です。

アタッチメントレンズなし(オリジナル)で撮影”

クリップ止めタイプのアタッチメント広角レンズで撮影

Zero-Distortion WIDE LENS PROで撮影
明るさの差
クリップ止めタイプではオリジナルの明るさを維持できていません。これはレンズの素材を安価で加工しやすい(低予算で加工ができる)プラスチックにしている事が原因と推測できます。一方、弊社では明るさを損なわない事にこだわり、高価にはなりますが材質にはレンズ適性の高いガラスを採用しています。更に量産の工程においても品質を優先して日本国内で生産しています。
ケラレの有無

B:Zero-Distortion WIDE LENS PRO
フレア・ゴースト

A:クリップ止めタイプ

B:Zero-Distortion WIDE LENS PRO
歪み

A:クリップ止めタイプ

B:Zero-Distortion WIDE LENS PRO
*Zero-Distortion WIDE LENSとZero-Distortion WIDE LENS Proが歪みゼロの製品です
アタッチメント式レンズは精度が命
以上のようにアタッチメント式レンズにも大きな違いが見て取れます。
アタッチメント方法ひとつ取ってもクリップ式は僅かなズレが生じやすく、レンズとカメラのズレは写真にとって致命的な質の低下を生み出します。
tokyo grapherのレンズはiPhone専用のケースにネジ穴式マウントを取り付け、カメラをネジで固定することでズレの無い高画質での撮影を可能にしています。
iPhoneの持つ素晴らしいカメラを活かし、その可能性を拡げるにはレンズのあらゆる精度に『こだわり』を持たなくてはなりません。
tokyo grapherはあなたの『こだわり』に応えられる製品づくりを目指しています。